スーパーゴールド


ゲーム名称スーパーゴールド (SUPER GOLD)
メーカー太陽電子 株式会社 (現在のタイヨーエレック)
台枠メーカー株式会社 森木工 (現在の森創)
製造年昭和57年5月 (1982年)
本体寸法幅:520mm、奥行:160mm、高さ:808mm (本体のみ)
重量23kg
使用電源AC100V 50/60Hz
メダル容量100枚
ドロップメダル容量約500枚
コインセレクター(メダル)自社製
メダルソレノイド自社製

スーパーゴールド

 アレンジボールは元々パチンコ店に設置されていたものだが、 アミューズメントゲーム用としてリメイクされ、駄菓子屋やゲームセンターなどに設置された。 アレンジボールの特許は太陽電子が持っていて、サミーなど数社が許諾を得て製造していた。
 ゲーム内容は、パチンコのように玉を打ち出し、@からOまでの数字の書かれた穴に入れて、 盤面のランプを、タテ、ヨコなどに揃えると、メダルが払い出される。 なかなか奥の深いゲームであり、駄菓子屋とパチンコ店に設置されていたという事もあり、 子供から大人まで幅広い年齢層に人気があった。

ゲーム盤面

 ゲーム盤面は、「モリワク」の愛称で知られる森木工が製造したもの。 森木工はパチンコ盤面、アレンジボール盤面をOEM生産するメーカー。 アレンジボールをライセンス製造していたサミーの盤面も森木工製のもの。

打ち出しレバー

 現在では見る事が無くなった、手打ち式のパチンコレバー。 レバーの左側にあるのが、メダル払い出し口である。

インストラクション

 このゲームの特徴であるチューリップが開く条件のインストラクション。 1球目で左の7セグが止まり、2球目で右の7セグが止まった時に、 7、77、55などの同数だとチューリップがそれぞれに設定された秒数開く。 チューリップが開いている間に球を入れる事ができると、 左のチューリップではACEFが点灯し、右のチューリップではIJLNが点灯する。
 また、天チャッカーに入ると、点数が2倍になるというのも、他に無い特徴である。

ランプパネル

 ランプパネルの上段には、見慣れた@からOのランプ配置があり、 下段には外枠8つのランプと7セグが2つ配置されている。
 得点(メダル枚数)は、縦に揃えると2点、横に揃えると2点、 外枠8つのランプを全て点けると3点となる。 また、天チャッカーに入ると、獲得点数が倍になる。 最高得点は規定により10点までとなっている。

盤面裏

 パチンコ台と比べると、球を供給する機構が無い分、シンプルな作りとなっている。 また、パチンコの場合、球は店内を循環し他の台と共有しているが、 アレンジボール場合、メダルは投入された台の中でのみ循環している。 つまり、メダル切れになれば、台を開けてメダルを追加する事になり、 ドロップメダルボックスに入ったメダルは、台を開けて回収する事になる。 このスタンドアロンとなっているところが、アミューズメントゲーム用に転用し易かったのだと思われる。

メインPCB

 CPUはMC6802互換製品である富士通−MB8870N、ROMは16kが1つという構成。

ランプ基板

 この写真の裏側にランプが実装されている。ランプはソケット式で実装されているので、 電球が切れた時は、交換が簡単にできる。

チャッカースイッチ

@からOのチャッカーと、2つのチューリップの分のチャッカーが2つあり、 合計18個のマイクロスイッチが一列に並んでいる。

コインセレクター

 このコインセレクターは作りがとても単純である。 また、リジェクトボタンも付いていないので、メダルが詰まった時は、台を開けなければならない。
 コインセレクター自体には、メダルが投入された事を検出するマイクロスイッチは付いてなく、 その下にある黒いプラスティック製のガイドレールにマイクロスイッチがあり、 メダルがこのガイドレール上を滑り落ちる時に、メダル投入を検出する。

メダルソレノイド

 投入されたメダルはソレノイドパイプに入って循環する事になる。 ソレノイドパイプが一杯になると、メダルはパイプ上を通り抜けて、ドロップメダルボックスに落下する。

    ● 展示場 に戻る(ひとつ戻る)
● トップページに戻る
(C) 駄菓子屋ゲーム博物館 2003